
理事長特別小委員会 成果報告
トンネル安全衛生勉強会
令和5年1月27日(金)(東京開催 開催済み)
令和5年4月13日(木)(広島開催 開催予定)
令和5年4月14日(金)(福岡開催 開催予定)
- ・基調講演 (三原委員長)(PPT資料)
- 動画メッセージ:愛知労働局 濱田様(動画)
- 動画メッセージ:日立建機 枝村様(動画)
- ・総論 (鈴木委員)(PPT資料)
- ・リスクアセスメントのあり方 (三原委員長)(PPT資料)
- ・設計・施工段階での具体策 (髙橋委員)(PPT資料)
- ・現場報告・討論 (鈴木委員)(PPT資料)
- ~ メインテーマ:建設現場でのリスクアセスメントと対策 ~
- ・現場報告
- ニセコ(飛島建設 東京開催発表)(PPT資料)
- 宇治田原(戸田建設 東京・広島・福岡開催発表)(PPT資料)
- ・討論メモ(資料)
- ・アンケートまとめ(資料)
- ・勉強会状況写真(東京開催)
- ・現場報告

トンネル安全衛生小委員会
-
令和3年8月10日(火)
トンネル安全衛生小委員会 web成果報告
~より安全なトンネル建設のために「再発防止」から「未然防止」への転換
令和3年6月1日(火)
トンネル安全衛生設備の紹介
令和7年1月21日(火)
建設リスクアセスメントとその要素としてのロールプレイングの活用に関する提案
【第一回】
広島会場:平成24年4月20日(金)広島県立総合体育館 地下1F 中会議室
東京会場:平成24年4月24日(火)三井住友建設㈱本店 大会議室1・2
- ・吹付け仕上げ面位置に関する小委員会
松崎 基(復建調査設計 株式会社)
- ・坑口部の支保構造(DⅢパターン)小委員会
昆布 明弘(株式会社 ケー・エフ・シー)
- ・大分県の事例に見る非溶結火山破屑岩地山のトンネル支保とその評価について小委員会
鷲見 孝明(公益財団法人 大分県建設技術センター)
- ・発破による振動推定値〈K値の謎〉小委員会
川端 康夫(飛島建設 株式会社)
- ・見栄えのよい覆工コンクリートの調査検討小委員会
稲川 雪久(岐阜工業 株式会社)
- ・中小断面トンネルの施工検討小委員会
岡根 三千夫(株式会社 エイト日本技術開発)
- ・安価なコアあり水平ボーリングの調査検討小委員会
三木 茂(基礎地盤コンサルタンツ 株式会社)
- ・発破騒音対策の実際小委員会
石田 滋樹(中電技術コンサルタント 株式会社)
- ・切羽安定のための鏡吹きコンクリートの積算費計上に関して小委員会
丸山 昭義(大成建設 株式会社)
- ・無導坑めがねトンネル小委員会
鈴木 雅行(株式会社 間組)
- ・導水路トンネルの維持管理小委員会
松田 貞則(日本工営 株式会社)
- ・切羽標準化小委員会
林 稔(株式会社 演算工房)

【第二回】
東京会場:平成24年12月 6日(木) 株式会社ケー・エフ・シー東京本社会議室
大阪会場:平成24年12月14日(金) マイドーム大阪 第3会議室
福岡会場:平成24年12月17日(月) リファレンス駅東ビル4階 K会議室
広島会場:平成25年 1月11日(金) 広島YMCA国際文化センター
- ・本州で土日100m先進ボーリングを実現するための現場作業検討小委員会
三木 茂(基礎地盤コンサルタンツ 株式会社)
- ・海外戦略勉強会小委員会
高橋 浩(三井住友建設 株式会社)
- ・坑口部範囲の設定に関する検討小委員会
古賀 大陸(株式会社 エイト日本技術開発)
- ・斜坑門適用時の問題点小委員会
畑生 浩司(鉄建建設 株式会社)
- ・劣悪地山におけるロックボルトの無水削孔小委員会
市川 建作(株式会社 カテックス)
- ・道水路トンネルの維持管理小委員会
松田 貞則(日本工営 株式会社)
- ・インバートコンクリートと下半部鋼製支保工との接合部の施工方法に関する小委員会
津中 重彦(大成建設 株式会社)
- ・非溶結火山砕屑岩地山に適する客観的かつ合理的な支保選定について小委員会
鷲見 孝明(公益財団法人 大分県建設技術センター)
- <<大阪会場 特別講演>>
- ・東海北陸自動車道 飛騨トンネルの施工 ~大量被圧湧水と大土圧地山への挑戦~
寺田 光太郎(西日本高速道路エンジニアリング関西 株式会社)