
技術研究部会

技術研究部会では,事前調査から維持管理にわたる5委員会を組織し,2年間を1期とした研究活動を行っています.
トンネル技術者として,疑問に思っていること,こうあるべきと思っていること等を課題に取り上げ活発な議論し,実際面でより役に立つ考え方,方法を議論し一つの提言としてまとめを行っています.各委員会では議論を行い,結果を報告書にまとめていますが,課題によっては委員会としての統一見解になっていない場合や,公の立場では記述を憚られる内容が記述されていることもあります.
技術研究部会では,各委員会の検討事項を報告書として公開することにより会員諸氏のお役に立てるよう日々活動しています.委員会報告に多くのご意見を頂くことで今後の活動に役立てていきたいと考えていますので忌憚のないご意見をお願い致します.
技術研究部会 幹事 下山 洋(西日本高速道路エンジニアリング中国 株式会社)
『補助工法十戒』(トンネル補助工法委員会)
※詳細はこちら
成果報告書
(第1期) 平成20-21年度委員会 成果報告書
(第2期) 平成22-23年度委員会 成果報告書
(第3期) 平成24-25年度委員会 成果報告書
(第4期) 平成26-27年度委員会 成果報告書
(第5期) 平成28-29年度委員会 成果報告書
(第6期) 平成30-令和2年度委員会 成果報告書
平成28年9月1日から活動を開始しました。
肌落ち防止小委員会活動
肌落ち災害防止ガイドライン発出後の災害事例と現場運用状況に関する報告 web報告会
役員名簿
技術研究部会担当幹事 | 下山 洋 | 西日本高速道路エンジニアリング中国 株式会社 |
---|---|---|
技術研究部会担当副幹事 | 片上 俊之 | アイサワ工業 株式会社 |
トンネル事前調査委員会 委員長 | 松木 宏彰 | 復建調査設計 株式会社 |
トンネル事前設計委員会 委員長 | 河原 幸弘 | 株式会社 エイト日本技術開発 |
トンネル維持管理委員会 委員長 | 鷲尾 寛 | 株式会社 エイト日本技術開発 |
トンネル補助工法委員会 委員長 | 松尾 勉 | 株式会社 ケー・エフ・シー |
トンネル施工技術委員会 委員長 | 若月 和人 | 株式会社 福田組 |
肌落ち防止小委員会 委員長 | 宮原 宏史 | マック 株式会社 |
※各委員会とも活動途中での委員参加を随時受け付けています。
参加をご希望の方は、お名前、所属、メールアドレス等を記入の上、
参加を希望される技術委員会名を明記して、こちらより送信してください。
追って、担当からご連絡させていただきます。
委員長メッセージ
事前調査委員会
事前調査委員会は平成26年度までの活動を3期行ってきており、次の2年間は4期目になります。これまで、第1期では、調査結果を報告する方法として、断層の表現方法について提案を行いました。第2期では、前期委員会での断層表現の方法を進め、地質区分、地山分類について、確実度の導入について検討し、その方法の提案を行いました。また、トンネル事前調査結果のカタログとしての総合地質縦断面図の改善について検討を行いました。第3期では、2回の現地見学と、その後の委員会ではミニ勉強会として自由なテーマで皆さんが実施した業務や現在の業務の相談事などを話し合ってきました。今後の方針としては「現場を通じて多くのことを経験し、学んでいく」というスタンスをメインに、さらなる活動を行っていきたいと思います。
事前設計委員会
事前設計委員会は、これまで以下の内容について活動してきました。第1期は、設計基準書等の運用や設計施工のあり方についてあるべき姿の提案を行い、第2期は、計画、調査、設計及び施工に関して具体的な事例を示し適正な事前設計によりトンネルを合理的に施工するための提案を行いました。第3期は、これまでのトンネル技術を学び将来に継承することを目指して先人達の技術を学びました。昨今の技術者にありがちなマニュアル的技術者から真実を探求する真の技術者へ多くの方々が近づくことが出来るような内容についての議論の場を設けていきたいと思っています。委員会では、コンサルタント、ゼネコンの技術者を中心に構成され、現場で困った問題にも相互に聞きあえるなど技術者としての技術の向上にはもってこいの場と確信していますので、多くの方の参加をお待ちしています。
補助工法委員会
トンネル補助工法委員会は、地質調査コンサルタント、設計コンサルタント、施工業者(ゼネコン)、専門業者(補助工法資材、計測)など各分野からメンバーが集まっており、毎回、多岐にわたる議論や情報交換を行っています。当委員会の活動方針は、①楽しんで委員会に参加して意見交換すること、②意見交換を通じて委員個人が技術的レベル向上を実感できること、③なるべく報告書作成の負担を減らすこと、です。今期は3ヶ月に1回のペースで「現場見学」や「現場からの話題提供」等を開催して毎回のテーマとしてまとめ、それを束ねて報告書に仕上げるという合理的(?) な活動を計画しています。当委員会は、本会議よりもその後の懇親会の方が楽しめる(盛り上がる)委員会として、好き勝手にやっているとも評されていますが、この路線は今期も堅持していきますので、皆様も是非、気軽にご参加ください。
施工技術委員会
施工技術委員会はその名の通り「トンネルの施工技術」を検討する委員会です。3か月に1回程度の頻度でトンネル現場を見学し、現場事務所にて当該現場の特徴的な施工技術や課題について議論・意見交換するものです。過去2年間で見学した現場は、脆弱地質、大断面、双設、小土被りなど多岐にわたり、地質、構造、周辺環境の特徴やこれ対する施工技術だけにとどまらず、各施工会社の施工方針、ひいては現場所長の現場運営哲学にいたるまで、活発な意見交換ができました。震災復興や各種政策などにより、ここ数年間は超繁忙状態が続くと思われます。よって、「施工技術の合理化」は当委員会の活動における検討課題の一つだと考えます。是非多くの方々にご参加いただき、会社の枠を超え、トンネル技術者として素直に議論を交わし合える、有意義な委員会にしたいと思います。「忙しいからこそチャンス」の精神で頑張りたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
維持管理委員会
昨今では笹子Tn崩落事故など山岳Tnの安全性確保が社会的に注目されております。当委員会は第1期で点検手法や優先順位の選択方法、第2期では国交省中国地方整備局様の協力を得てデータ提供をいただき劣化曲線の研究を、第3期ではこの劣化曲線から管理が不十分な自治体への情報発信として着目点の整理や電磁波レーダ探査の留意点等を提言いたしました。さて、第4期では、現在、補修・補強設計の設計マニュアルが不備な中、設計を行って工事発注していることから、補修・補強設計に視点を向けた研究や、安全を担保するために必要な常時観測の必要性や方法の研究を行いたいと考えております。なお、研究テーマは初回の委員会にて各委員の希望を含め議論して決定する予定です。
肌落ち防止小委員会
当小委員会は平成25年4月22日から、理事長特別小委員会として活動しておりましたが、平成30年4月7日より技術研究部会の所属組織となりました。
山岳トンネル工事中の労働災害発生頻度は減少傾向にはあるものの、未だ全建設業の労働災害発生頻度と比べ高い状況にあります。切羽からの肌落ちは山岳トンネル工事特有の事象であり、平成28年12月26日には「山岳トンネル工事の切羽における肌落ち災害防止対策に係るガイドライン」が公布され、防止措置の具体的な対策方法が示されました。当小委員会では、具体的な対策方法やガイドライン公布後の状況を調査することにより、肌落ち災害の防止の一助となるよう活動を継続し、各種勉強会や実情調査等を行なう所存です。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
山岳トンネル工事中の労働災害発生頻度は減少傾向にはあるものの、未だ全建設業の労働災害発生頻度と比べ高い状況にあります。切羽からの肌落ちは山岳トンネル工事特有の事象であり、平成28年12月26日には「山岳トンネル工事の切羽における肌落ち災害防止対策に係るガイドライン」が公布され、防止措置の具体的な対策方法が示されました。当小委員会では、具体的な対策方法やガイドライン公布後の状況を調査することにより、肌落ち災害の防止の一助となるよう活動を継続し、各種勉強会や実情調査等を行なう所存です。今後ともどうぞよろしくお願い致します。